風邪、咽頭炎、扁桃腺炎、気管支炎、肺炎などの急性の感染症から気管支喘息、慢性閉塞性 肺疾患(肺気腫)、慢性気管支炎、肺結核後遺症、肺非結核性抗酸菌症、気管支拡張症などの慢性の呼吸器疾患まで、呼吸器(肺、気管)に関することなら何でもご相談下さい。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、SAS(Sleep Apnea Syndrome)とも呼ばれる睡眠中に呼吸の停止を繰り返す病気で、その多くがいびきを伴い、自覚症状が少ないことが特徴です。
ここ数年来、新幹線の運転手による居眠り事件など、各メディアで社会問題として取り上げられておりましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群は、肥満により上気道へ過剰に脂肪が沈着することが原因の一つとされていますが、遺伝的あるいは後天的に上気道が狭くなっていることに起因して肥満でない方でも約30%にも発症しており、誰しもが発症し得る病気であると言えます。
十分な睡眠をとっているつもりでも、無呼吸であるために脳や体が休むことができず、昼間の眠気や疲労感が増し日常生活に影響を及ぼすだけでなく、交通事故などの重大な時代を誘発することさえ起こり得ます。
検査や治療が必要と思われる場合には、適切な医療機関へのご紹介も行っておりますので、気になる症状などがおありの際は、どうぞお気軽にご相談下さい。
また、睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療が必要な病気ではありますが、ご自分で行える対策もございます。
ダイエット:舌や喉の周囲に余分な脂肪があると上気道が狭くなりやすいので、まずはダイエットで余計な脂肪を落とすところから始めましょう。
アルコールをひかえる:睡眠時無呼吸の症状が出る方は、アルコールによって筋肉のゆるみが増長され、舌によって上気道がふさがれやすくなるため、アルコールを飲んで寝た時のほうがより症状が悪化します。
横向き睡眠:舌が上気道を塞いでしまうのを防ぐためにできる、一番簡単な対策です。仮に真横を向いて眠ることができなくても、首や体がすこしでも傾けば上気道に空気が通りやすくなります。
鼻呼吸の習慣:口から息を吸い込むと非常に大量の空気が入ってくることになり、狭くなった上気道を通ろうとした時に喉を振動させていびきが発生します。鼻で呼吸するようにすれば症状はだいぶ変わってきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
生活習慣病の治療と同様に、運動療法やアルコールの制限などを行います。
減量:肥満は首周りにも脂肪が沈着しているため、気道を閉塞させます。食事療法、運動療法を実施し減量を試みます。減量することにより無呼吸が少なくなったり無くなる方もいます。減量が成功した方は、気を緩めず維持するようにしましょう。
アルコール制限:アルコールの摂取は、気道の筋力を低下させる作用があるためよくありません。就寝前の飲酒はやめましょう。
禁煙:アルコール同様、血液中の酸素の濃度を低下させたり、咽喉頭部の炎症を起こすことがあり、悪影響があります。できるだけ禁煙をしましょう。